ドライバーMの「法テラス号」運行日誌・続”(第8回)

ドライバーMの運行日誌続3①

3月13日(木) 曇りときどき晴れ  最高気温12℃/最低気温6℃

 

 こんにちは。「法テラス号」ドライバーのMです。

 今日は「金沢地方・家庭裁判所 七尾支部」へ伺います。金沢地方・家庭裁判所のご協力のもと、昨年11月から七尾市・輪島市・珠洲市内の各裁判所の駐車場で「法テラス号」相談会を開催してきておりますが、今年度の裁判所での開催は本日が最後。「いい形で令和6年度を締めくくり、新年度につなげたい」と気合いが入るところなのですが………。残念ながら前日までの予約はゼロ。相談0件に終わった先日の苦い経験も頭をよぎり、不安も抱えつつ出発です。

 裁判所は、例えばショッピングセンターのように多くの方が訪れてにぎわう場所ではありません。ですが、既に顕在化した法的トラブルをお抱えになっており、それゆえ法律相談等の法的支援へのニーズも高い方が来られる場所だと考えられます。「今日、お見えになられた方全員に声をかけ、確実に法律相談につなげよう。」と気合いを入れ直しました。

 さて、冬の間は日本海の荒波が押し寄せるため通行止めとなる「千里浜なぎさドライブウェイ」も一部通行可能となっていました。

 また、休憩に立ち寄った道の駅には「花嫁のれん」が掛けられ、絢爛豪華な雰囲気となっていました。「花嫁のれん」は、江戸時代からこの地方に伝わる風習。多くは加賀友禅で仕立てられ、新婦実家の家紋が染め抜かれています。のれんは婚家先の仏間の入口にかけられ、花嫁はそれをくぐって仏壇にお参りし、ご先祖様にあいさつをします。これで初めて嫁入りが認められ、その後に結婚式を始めるのだそうです。

 本日の相談担当弁護士は兵庫県、福井県からお越しくださいました。こうした当地ならではの風物にも触れていただき、能登のことをさらに知っていただければと思います。

 会場の「金沢地方・家庭裁判所 七尾支部」に到着。来庁されたのは4組6名と、多くはありませんでしたが、うち家事の窓口に来られた方から相談のお申込みをいただきました。

 相談後には「大変参考になりました。また、このような機会があれば相談したいです。」とのお言葉をいただきました。

 結果として相談はこの1件だけとはなりましたが、お声かけにより、法的トラブルでお困りになっているのに、法的支援につながっていなかった方を法律相談につなぐことができたと考えると、次につながる良い形で今年度最後の裁判所での「法テラス号」相談会を締めくくることができたのではないかと思います。

 来る新年度も“引き続き、能登に「法テラス号」を!”。法的支援を確実にお届けするために、微力を尽くしてまいります。

 さて、本日の走行距離は160km。「法テラス号」、お疲れさまでした。

 

 

□冬季は日本海の荒波のため通行止めとなってしまう「千里浜なぎさドライブウェイ」。今日は一部通行可となっていました!(撮影地:羽咋市)

千里浜なぎさドライブウェイ

 

□途中休憩した道の駅。「花嫁のれん」が掛けられ、絢爛豪華な空間に。(撮影地:七尾市)

花嫁のれん1 花嫁のれん2

花嫁のれん3

 

□今年度の裁判所での「法テラス号」相談会は今日で最後。“有終の美”となるか?(撮影地:七尾市)

有終の美