キーワードを入力してください。
ドライバーMの「法テラス号」運行日(番外編)
法テラス号運行日誌 (番外編1)
こんにちは。「法テラス号」ドライバーのMです。
“引き続き能登に「法テラス号」を!”ということで行っておりますご寄付のお願いですが、さっそく大勢の皆様がご支援くださっており、大変勇気づけられています。
そうした中、「法テラス号、応援しています!雪道は気を付けて。」との応援メッセージをいただきました。本当にありがとうございます。
そこで今回は「番外編」として「法テラス号」の“冬備え”の状況について報告します。
まずは冬用タイヤとタイヤチェーン。これは欠かせません。
次に着氷・積雪対策として、解氷スプレー、スノーブラシ、スコップ。さらに万一のスタックに備えて脱出用ラダー、牽引ロープも装備しています。また、車外行動用の防寒着・手袋・長靴も用意しています。
それから、大雪では車両の立ち往生による大渋滞が発生することがあります。車中で長時間過ごさなければならない場合に備え、毛布、携帯用カイロ、非常食も備えています。
また、地震へも警戒が必要です。11月26日には、輪島市・志賀町で最大震度5弱を記録するM6月6日の地震がありました。気象庁も「この地域では、今年1月1日に発生したM7月6日の地震をはじめとして、約4年間地震活動が続いており、当面、継続すると考えられます。M7月6日の地震後の活動域及びその周辺では、引き続き強い揺れや津波を伴う地震発生の可能性があります。」としています。そこでヘルメットも用意しています。
こうした備えは整えていますが、最後はやはりハンドルを預かる私にかかっていると思っています。いただいたメッセージを忘れず、安全第一で頑張ります!
引き続き能登に「法テラス号」を! ご支援よろしくお願いします。
□冬用タイヤとタイヤチェーン
□スノーブラシとスコップ
□スタック脱出用ラダー
□防寒着、手袋、長靴
□牽引ロープ、毛布、非常食セット
□解氷スプレー、携帯用カイロ
□折りたたみヘルメット、懐中電灯
法テラス号運行日誌 (番外編2)
2月10日(月曜日) 雪のち雨 最高気温4℃/最低気温0℃
こんにちは。「法テラス号」ドライバーのMです。
昨2月9日(日曜日)に予定されていた七尾市・徳田地区コミュニティセンターでの相談会は、「今シーズン最強寒波」による悪天候の影響で中止されることとなりました。
7日(金曜日)午後8時までの6時間に七尾市で25センチの降雪を観測、午後8時36分に金沢地方気象台が石川県に「顕著な大雪に関する情報」を発表するなど、大荒れの週末となりました。
そんな大荒れの週末を経て、「法テラス号」の様子が気になり、さっそく確認に行ってきました。
案の定、雪に埋もれてしまっていました。一見、前回の活動報告のときより屋根の上の雪が少ないようにも見えますが、積もった雪が一旦滑り落ち、その後また積もったものです。落ちた雪が「法テラス号」の前、バンパーあたりの高さまで溜まっているのがおわかりいただけますでしょうか。
さっそく除雪作業にとりかかります。
まずはスノーブラシで「法テラス号」に積もった雪を払い落します。
次はスコップの出番。「法テラス号」周りの雪をすくい上げ、壁際に寄せて積み重ねて出庫のための進路を確保します。
車一台分の除雪ですが、重たい雪をすくい、積み上げていくと汗ばむほど。一方、指先は冷たい雪にかじかんで、赤くなってしまいます。
面倒ではありますが、こまめに除雪しておかないと、今後の天候によっては、次回の出動の際に支障も生じかねません。今回の「最強寒波」もようやく抜け、週後半は暖かくなるものの、来週には再び強い寒波がやってくるとの予報。この時期は運転するときだけでなく、乗らないときにも駐車場の状況にも十分注意を払わなければなりません。
今回予定されていた相談会は、2月14日(金曜日)までのクラウドファンディング期間中では最後の出動となる予定だったこともあり、中止は残念でしたが、この後も七尾市では2月20日(木曜日)に金沢地方・家庭裁判所七尾支部に、23日(日曜日)には崎山地区コミュニティセンターにそれぞれお伺いする予定です。また、3月も3回お邪魔する予定ですので、今回ご相談いただけなかった方を含め、多くの方にご利用いただければ、と思っています。
そして、今回のクラウドファンディングでは、100名を超える皆様から心強い応援をいただきました。本当にありがとうございます。
こうした皆様からのご支援に支えられ、4月からも能登の皆さんのもとへ必要な法的支援を確実にお届けできるよう、「法テラス号」とともに取り組んでまいります。今後引き続きましてのご支援、心よりお願いいたします。