Site Search
「会社が勝手に私をクビにしました。私はやめないとだめですか?クビの場合は、会社からお金をもらえると聞きました。私はもらえますか?」
私は、自動車の部品をつくる会社で働いていました。20年の間、まじめに働きました。
会社で問題をおこしたこともありません。
ある日、突然、会社の人から「会社がもうからなくなったので、何人かクビにします。
今日あなたに会社をやめてもらうことにしました」と言われました。
私はまだ会社で働きたいです。生活に必要なお金もありません。私はやめたくないです。
Q 質問
- 会社が勝手に私をクビにしました。私はやめないとだめですか。
- クビの場合は、会社からお金をもらえると聞きました。私はもらえますか。
A 答え
- 会社が働いている人をクビにするためには、会社側に「誰でも正しいと思うような理由」が必要です。それがない場合は、解雇することができません。
- あなたは、会社に30日分の給料を払うように言うことができます。これを「解雇予告手当」といいます。ただし、あなたが会社に「解雇予告手当を払ってほしい」と言うと、クビにしていいと思われることがあります。注意してください。
説明
1.会社が勝手に私をクビにしました。私はやめないとだめですか?
「クビ」は「解雇」といいます。これは会社が一方的に、働いている人をやめさせることです。
会社の仕事が減ったという理由で、働く人を減らすことを「整理解雇」といいます。あなたは、この「整理解雇」になると思います。
会社が勝手に「解雇」をする場合は、だれもが認めるような、正しい理由が必要です。
「整理解雇」の場合は、会社が下の4つのことをきちんと考えたり、やったりした後にあなたを解雇すると決めたかどうか調べます。
- 人を減らさないと会社がつぶれてしまうかどうか
- 解雇ではなく、ほかの方法ではだめであるか
- 解雇する人を正しく選んでいるか
- 説明など、手続をきちんとしているか
あなたの件を、上の4つをあてはめて、会社をやめなければならないか考えます。会社が勝手に「クビにする」と決めても、従わなくていいこともあります。
会社をやめなくてもよいと決まった場合は、これまでと同じように、会社で働いて給料をもらう権利があります。
しかし、会社に入れてもらえなかったり、仕事をもらえなかったりすることがあります。
そのような嫌なことをされた場合は、すぐに会社の近くの「労働基準監督署」へ行って相談してください。弁護士に相談することもできます。
会社で働いて給料をもらう権利があることを確認してもらってください。
2.クビの場合は、会社からお金をもらえると聞きました。私はもらえますか?
会社が人をやめさせるときは30日以上前に、その人にいう必要があります。
そうでないときは、それまでの給料の、30日分以上を払う必要があります。これは法律で決まっています(労働基準法20条1項)。
あなたも、それまでの給料の、少なくとも30日分以上を払うよう会社に言うことができます。
ただし、会社に解雇予告手当を払うように言うと、あなたがクビでいいと認めたと思われることがあります。注意してください。
なお、「30日分の給料」の計算のしかたは法律で決まっていて、あなたがいつも受け取っている1か月分の給料より少ないことがあります。