キーワードを入力してください。
自治体・福祉機関等の方
福祉と司法の連携
法テラスは あなたのまちと
司法をつなぐ 架け橋です。
外国人支援者向けセミナー 難民・応用編 11月20日・オンライン 「なぜ難民保護を求め続けるのか ~33年間の実践から感じていること~」
外国人支援者向けセミナー
セミナーの開催趣旨や参加要件は、外国人支援者向けセミナーのお知らせをご確認ください。
日時
11月20日(木曜日)午後5時30分から午後7時00分
【申込締切】11月17日(月曜日)
※事前質問は、11月3日で締め切ります。
- 当日参加すると、チャットで質問ができます(時間制限のため回答できない場合もあります)。
- 当日参加できなくても、後日録画視聴(期間限定)が可能です。
- 録画視聴を希望する方も、参加締切日までに申込が必要です。
- 当日参加希望者が同時接続可能数の上限に達した場合、当日参加枠のみ先に締め切らせていただきます。
内容・講師
内容紹介
弁護士にとって、難民事件は手間のかかる大変な事件です。認定率の低さから、努力に見合う結果が得られることは少なく、報酬も期待できません。
それでも支援を続ける理由を、最前線を走り続けてきた講師に話していただき、難民申請者の背景や日本で直面する困難、日本が抱えている課題について考えましょう。
講師
- 渡邉 彰悟 弁護士(いずみ橋法律事務所/第一東京弁護士会)
1990年弁護士登録後、1992年在日ビルマ難民弁護団を立ち上げるなど、一貫して難民支援活動に携わる。現在は、同弁護団の代表の他、全国難民弁護団連絡会議の代表や、日弁連人権擁護委員会難民国籍特別部会の部会長などを務めている。著書に、『難民認定実務マニュアル 第2版』(共著、日本弁護士連合会人権擁護委員会編、現代人文社、2017年8月)、『日本における難民訴訟の発展と現在』(共著、現代人文社)など。
参加申込方法
リンク先の申込フォームからお申込みください。
一部のドメインで、一斉送信メールが届きにくい状況が続いているため、進捗は以下でご確認ください。
「申込しているのに、メールが届かない!」という方は、下記問合せ先までお問合せください。
問合せ先(法テラス本部国際室):seminar_kokusai★houterasu.or.jp
※自動迷惑メール防止のため表示を変えています。★を@に変更してください。
進行 | 現在の状況 | |
---|---|---|
1 | 申込受付 | NEW!! 9月26日(金曜日)に案内メールを送信しました。 |
2 | 当日のZoom会議URLのお知らせ | 前日17時までに、お知らせする予定です。 |
3 | 録画視聴リンクのお知らせ | 開催後、準備ができ次第お知らせする予定です。 |
4 | 録画視聴終了 | 視聴リンクのお知らせから1か月程度で録画視聴期間は終了となる予定です。 |